宝石を単体で使用した場合、厳密には惑星の減衰や逆行などで効果が無くなる時期があります。この場合宝石を取り外すべきだという説を唱える占星術師の一派もあります。また相性の悪い宝石を身につけるとマイナスの効果が出てしまう場合もあります。
占星術師の指示に従い、常に自分のその時の状況に応じた宝石を正しく選択するには、正確なホロスコープとお抱えの占星術師が必要となります。インドのような国では先祖代々のかかりつけの占星術師などという存在は普通ですので何の問題もありませんが、そのような環境がない人々には、その時々の正しい宝石の選択は悩ましい課題です。
ナヴァラトナとはサンスクリットで九つの宝石を意味します。これは九つの惑星を象徴する宝石すべてがセットされたタリスマンのことです。ナヴァラトナはタリスマンの王と称されます。
ナヴァラトナには厳密なセッティングの規則があります。正しい配列によって相性の悪い宝石同士が干渉し合うことを避けるとともに、法則に基づいた宝石の配列はヤントラの働きをします。
つまり、正しいナヴァラトナを着用することで、いかなる状況においても心身にマイナスの影響を与えることなく宝石の効果が享受できます。ナヴァラトナの正しい配列に従った宝石は、相互に干渉することなく、必要な時期に必要な宝石だけが働くとされ、タリスマンとして常用するには最適のものであると言えます。
装飾品としての美しさと、タリスマンとしての万能の能力を秘めたナヴァラトナは、一生の護符として、今でも多くのインド人が指輪やペンダント、ブレスレットとして身につけています。
ジョーティシュとなじみが薄く、自分のホロスコープやかかりつけの占星術師などの環境とは無縁の現代人にも有効に活用できるのがナヴァラトナです。
■ナヴァラトナの配列
ナヴァラトナには厳密に定められた配列があります。それは宇宙の法則を縮図としたヤントラであるため必ず正しい配列にしなければなりません。規則どおりに出来上がった幾何学の形状はヤントラとして強い子不ルギーを発します。その力は、個々の宝石が発する強力な于不ルギーを、調和を保ちつつ体内に吸収するための働きをします。
スリランカなど一部の文化圏でもナヴァラトナを使用しますが、その配列には多少の違いがあります。スリランカのナヴァラトナ文化は、南インドから流入したタミル民族によってもたらされた物であるため、本書ではその源流である南インドに伝わる説を採用しています。
ナヴァラトナのヤントラ的な力を最大限に活用するためには、ひびや含有物のない高級ジュエリー用の素材を用いるのが良いとされます。特に指輪などにセッティングするときには、小さな宝石を使用することになるので、鋭い波長を持った上質の宝石を選ぶ必要があります。
月の吉凶
インドでグレゴリオ暦が採用される前に使われていたインド暦(太陰太陽暦)は、今でも祭事の日程を決めるために使われています。
インド暦の特徴は、新月から満月までの一ヶ月を半分に分け、新月から満月に向かって月が満ちてくる半月間を「シュクラパクシャ」と呼び、満月から新月に向かって月が欠けていく半月間を「クリシュナパクシャ」と呼びます。
ヴェーダ星学では、シュクラパクシャの間、月の光は増大し続けますのでこの期間を吉と考えます。また、クリシュナパクシャの間は、月の光は減少し続けますのでこの期間を凶と考えます。
この月の吉凶判別法は今でもインドに広く根付いていて、重要な行為を行うときにはシュクラパクシヤであることを重視します。古典的なアーユルヴェーダでは、シュクラパクシャの木曜日に製剤、調剤を行うと特別な効能のある薬が出来上がると信じられていました。今でも伝統的なアーユルヴェーダ医はシュクラパクシャの木曜日を重視します。
タリスマンとしての宝石使用においては、この月の吉凶の影響を大きく受けます。宝石の購大、初めての着用にはシュクラパクシャ期間内の吉日を選びます。自分にとっての吉日は、惑星数智学で自分の惑星の数字になる日を選びます。たとえば金星の大は、六、十五、二十四日のいずれかでシュクラパクシャ期間と重なる日を選びます。
■宝石の浄化
タリスマンとして宝石を用いる場合には、寺院で浄化のためのヤッギャを執り行うのが正式なやり方です。こうして浄化された宝石は惑星の子不ルギーと共鳴し素晴らしい力を発揮します。
正式なヤッギャは日本では不可能ですし、インドでも誰もができることではありません。しかし、宝石は採掘、カット、加工、流通と様々な人の手を経ているわけですから(略式であっても、身に付ける前に浄化をする事が望ましいのです。
簡単な方法としては、流水で浄化を行い、惑星のマントラを唱えてから付け始めることです。
惑星のマントラは、165頁に記してありますが、実際には正しい音で発音しなければなりません。一般の宝石商にはその知識がありませんが、タリスマンとして宝石を求める場合には、それらについても説明してくれる業者から求めることが大切です。
また日々の使用によっても宝石は(物質的にも非物質的にも)汚れますので時々浄化することが必要です。 特別に凝った浄化法でなくても、コップに入れて水道水の流水にさらしておいたり、満月かシュクラパクシヤの月の期間に月光浴をさせたりすればいいでしょう。